173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

その部活動に対し、本年6月、部活動地域移行に関する検討会議提言スポーツ庁が公開し、中学校部活動学校主体から段階的に地域主体運営にしていく取組が本格的に始まったと、承知しているところであります。  そもそも部活動地域移行って何と思っていらっしゃる方も少なくはないと思われますが、改めて(1)、部活動地域移行とはどのようなことなのか、またその背景には何があるのかを伺います。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

また、令和3年度は地域部活動推進事業としてスポーツ庁より委託を受け、南浜中学校をモデルに、サッカー部で休日の部活動の段階的な地域移行に関する実践研究を行いました。学校からは、地域と連携するための顧問の役割が明らかになった、教員の負担軽減につながったとの回答があり、働き方改革として大きな効果が得られました。  

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

スポーツ庁は、休日の公立中学校運動部活動令和7年度末までに地域外部団体運営とする提言の素案をまとめました。部活動教育課程外とされておりますが、生きる力を育む観点から、学校教育活動の一環として、教育課程との関連が図られるよう、中学校学習指導要領の総則に示されております。  

新潟市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議-06月17日-02号

高田章子文化スポーツ部長 登壇〕 ◎文化スポーツ部長高田章子) 部活動地域移行については、スポーツ庁有識者会議である運動部活動地域移行に関する検討会議から、国へ提言が提出されています。また、文化部活動提言についても文化庁への提出が7月に予定されており、両提言に対する国の方針を十分に踏まえ、対応していく必要があると考えています。  

静岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

公立中学校部活動在り方を検討してきたスポーツ庁有識者会議は、休日の指導地域スポーツクラブ民間事業者に委ねる地域移行を2025年度末までに目指す提言を取りまとめました。  この提言では、受皿となるスポーツ団体指導者確保に加えて、経済的に困窮する家庭を援助するための財源確保など、実現に向けた課題も多く挙げられています。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回経済分科会-03月15日-02号

実は40か所、今、公設の体育施設を所管してございまして、その施設の今後のあり方について個別に検討会を立ち上げて検証する場面の中で、どうしても、全体の総量の状況でございますとか、施設偏在性でございますとか、そういったところを一旦整理したいなというところの計画でございまして、これはスポーツ庁が打ち出していますストック適正化ガイドラインにのっとって整備するというものでございます。  

熊本市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回予算決算委員会-03月10日-02号

スポーツ庁施設整備ガイドラインでは、「スポーツ施設は、計画的に各課題に対応し、安全なスポーツ施設を持続的に提供していけるよう取り組む必要がある」としております。本市としましても、「スポーツ施設ストック適正化計画」を策定することになっており、スポーツ施設計画的な整備が進展するのではないかと期待が高まるところでございます。  

静岡市議会 2021-11-11 令和3年 まちづくり拠点調査特別委員会 本文 2021-11-11

その後、様々に情勢が変わり、一度は静岡市民文化会館との合築も検討いたしましたが、有識者会議での議論、スポーツ庁の指針、交通アクセス事業成立性経済波及効果などの観点から、現在は、東静岡北口市有地アリーナ施設誘致の有力な候補地として調査を行っているところです。  資料裏面を御覧ください。  令和2年度には、アリーナ誘致に関する調査を実施いたしました。

北九州市議会 2021-03-09 03月09日-06号

スポーツ庁が行った令和元年度の体力運動能力調査においても、日常的に運動スポーツを実施している青少年期子供の多くは、何でも最後までやり遂げたいと思う達成意欲が強いという結果を示しております。子供たちは、外遊びや実体験、経験にもまれることで情操と社会性を鍛え、生きていく力を身につけるものだと思います。 私の経験を少し。

岡山市議会 2021-02-25 02月25日-02号

引き続き,スポーツ庁競技団体が示すガイドラインを遵守しながら,市民が安心してスポーツに親しむことができる環境づくりに取り組んでまいります。 次に,トップチーム支援についてです。 トップチーム支援事業では,一部中止したものもありますが,集客につながるホームゲームでの市民デーイベントは,4チーム全てでコロナ対策を行いながら,抽せん会特別招待各種ブース出展など可能な範囲で実施いたしました。

広島市議会 2021-02-19 令和 3年第 1回 2月定例会-02月19日-03号

2014年の世界女性スポーツ会議契機に,2017年にスポーツ庁日本スポーツ団体が合同で署名し,2020年までに各団体女性役員を40%にしようと決めたのでした。実際には,東京五輪組織委員会でも23%にとどまっているといいます。これを契機にジェンダー平等に取り組み,民主的な運営で平等な組織に生まれ変わって,暴力もハラスメントもないスポーツ界に変わってほしいと願っています。

北九州市議会 2020-12-03 12月03日-03号

スポーツ庁は、平成30年、部活動在り方に関する総合的なガイドラインを示し、合理的かつ効率的、効果的な活動推進のための取組として、生徒の心身の健康管理事故防止及び体罰、ハラスメントの根絶の徹底や、スポーツ医科学の見地から、トレーニング効果を得るために休養を適切に取ることが必要であることが示されています。

静岡市議会 2020-11-03 令和2年11月定例会(第3日目) 本文

自律神経研究の第一人者として有名な順天堂大学医学部教授スポーツドクターをやっておられます小林弘幸先生は、スポーツ庁ウェブ広報マガジンで、ウィズコロナ期スポーツ役割として免疫力を高めることとしています。この中で小林弘幸先生は、「内臓の具合が悪くなれば、脳にも悪い影響を与えますから、生活習慣から腸内環境を整え、自律神経も整えることが大事になってきます。

川崎市議会 2020-06-26 令和 2年 第4回定例会−06月26日-10号

週2日の休養日につきましては、生徒の健全な成長を促し、バランスの取れた生活を送るために必要な日数としてスポーツ庁から示されておりますことから、今後も適切に休養日を設定するとともに、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止策を十分に行いながら、健全な部活動が実施できるよう取組推進してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 橋本議員